2025-06-30
水無月
こんにちは🌞
訪問看護ステーション京さくらの事務員です🌸
あまりにも早い梅雨明けで、いろいろと心配ですよね(-_-;)
既に真夏の暑さ……これが2ヶ月以上も続くのかとぞっとします(>_<)
さて、古来より京都では1年の折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や汚れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
この「夏越祓」に用いられるのが「水無月」です。
水無月は、白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に切り分けられた和菓子です。
上部の小豆の赤色には邪気を祓う意味があり、厄除けの願いが込められており、三角の形は暑気を祓う氷を表していると言われています。
旧暦6月1日は「氷の節句」又は「氷の朔日」と言われ、室町時代には年中行事とされ、この日になると御所では「氷室」の氷を取り寄せ、氷を食べて暑気を祓ったそうです。
しかし、当時の庶民には夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではなかったので、氷を模ったお菓子が作られるようになったそうです。
ずっと京都に住んでいても、知らないことがまだまだ沢山あるなーと思いながら、美味しく水無月をいただきます😋